-
織成月茶会 ~5月~
唐津跡見の神戸たこ焼き茶会♬

古唐津の菓子鉢に唐津のお饅頭を…
ん🤔⁉️
あれ🤔👀⁉️💦
からつやなくてかつらやん🙄⁉️💦

月釜にてたこ焼き茶会というのは初めての試みでした♪
京都で神戸たこ焼きを焼いたのもこれが初❣️


座敷の茶箱席を終わったお客さまは、奥のダイニングルームにて優ちゃん(長男)の神戸たこ焼きを🎵

お酒は唐津の万齢🍶

お手塩皿は矢部慎太郎さんプロデュースの泉鏡花の天守物語をテーマにした10枚組の九谷の小皿を使いました☺️

藻塩で食べていただくプレーンのたこ焼きをのせる器は、
唐津やきもん祭りで求めた三藤るいさんのおしゃれな鉄釉小皿と
田中孝太さんのらしさたっぷりの刷毛目小皿。
たこ焼き碗は矢野直人さんです。
みなさん和気藹々と楽しんでいただけたようです♪

やはり神戸たこ焼きを一人で一席10人分を焼くのは厳しかったようで😅
しかしそこは織成舘の大奥さまの昌子さんが助っ人で大活躍🎵

いつも華やかな昌子さんですが、裏方に回られても手際よく皆を助けてくれました☺️🙏


感謝感謝😌🙏
