-
おかげさまで
御礼🙏

7月5日(金)より、京都新聞社さまのTHE KYOTOにて、
「亡き友のお寺の茶室を移築し、茶の湯を通じて仏教や日本の文化に親しむ拠点を作りたい」
というクラウドファンディングに挑戦させていただいております。

7月8日(月)に、皆さまの温かいご支援のおかげをもちまして、
目標額を達成することができました。
誠にありがとうございます🙇♂️

ただ、移築総額費用までにはまだハードルもあり、
お茶室周りのお庭のことなど考えればキリがなく🙇♂️
厚かましいことですが、
引き続きご支援を賜ることができましたら幸いです🙏

近々、移築完成したお茶室で気軽にお茶一服差し上げる体験型返礼などを追加し、
皆さまにお会いしてお茶一服差し上げる日を楽しみにしております🎶
それについて、ご要望やアイデア、お問い合わせなど賜ることができましたら、
また参考にさせていただきます。
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/tyashitsu
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます🤲
こうみょうじ文化部
山西昭義・優
-
巡番報恩講②
佐賀の風物詩❣
巡番報恩講🙏

五日間毎日、満堂の本堂にてご法話のご縁でした。
お昼のお斎は日替わり精進カレー😋✌️
初日から、

ビーンズカレー、

茄子のカレー、

ドライカレー(キーマカレー)、

カボチャのカレー、

きのこカレー
と、とても美味しかったです🤤✌️
ルーも毎日変わって、毎日150食〜200食ご門徒さんたちが作られていました😌
お疲れさまでした♪
佐賀の平野に広がる小麦畑に、

美味しい紅白のイチゴ🍓

ご住職にお連れいただきましたお店の舌平目の美味しいこと⤴️
佐賀では舌平目のことをクチゾコというそうです☺️

がばいばあちゃんで有名になった島田洋七さんのお家がすぐそこだったとか…
ああいうおばあちゃんを輩出される土壌を感じる、お念仏の声高らかな毎座でした🙏😌
-
巡番報恩講①

佐賀の風物詩🎵
巡番報恩講🙏

地域のお寺さまのグループで毎年巡々に勤められ、
こちらのお寺さまは10年ぶりに当番が回ってこられたそうです。

鍋島藩特有の素敵なご法要です🙏
もう満堂で😂🙏
ご法話させていただく演台の目の前までご参詣のご門徒さまがお座りで😳‼️

なんかライブみたいです🤣❣️
というか、法話はライブやけどね〜🤔🎸🥁🎹🎵
それにしてもご住職ええ声〜🥰

こどもたちの献花献灯も可愛かったです😊✌️
中日3日目の今日は日曜日でお稚児さんも出ました☺️


柿右衛門がヨーロッパに渡り、写されたといわれるコーヒーカップめちゃ可愛かったです☺️✌️

-
桜満開の北野が待合🌸 ~神戸小さな北野大茶湯❣~


3月最後の日曜日は神戸小さな北野大茶湯を開催いたしました


たくさんのお客さまにお運びいただきましたが、桜が一輪二輪のレベルで💦

しかし、掌茶箱の楽しさや、太宰府からお菓子を作りに来てくださった藤丸阿弥さんの出来立てホヤホヤの花御堂のお菓子など
優ちゃん(長男)も桜形大徳寺納豆チョコをがんばって80個作ってくれました


そしてたくさんのお客さまに助けられまして、楽しいお茶の一日を過ごさせていただきました

花まつりも近いということで、誕生したばかりのお釈迦さま・布袋さま・韋駄天さまに登場いただき、
小噺法話も

暖かい一日でしたので、朝1のお席から6席目までつとめさせていただきましたら、
少しずつ桜も咲き増えて、亭主をつとめさせていただきますと、その微かな変化も楽しかったです

3月最後の日曜日か❔
4月初めの日曜日か❓
当たりがハズレか半丁博打桜茶会
みたいになっちゃいますが💦

これに懲りずにまた来年もお越しくださいませ
-
織成月茶会~5月~②
今回のお菓子は老松さんでお願いをいたしました

この時期、在原業平のカキツバタの歌に因んだ『唐衣』というお菓子が美味しいですよね
そこから少しネタをいただき、形は唐衣のままで、達磨さんの真っ赤な衣に着せ替えていただきました。
銘は『壁観』と。壁観とは、壁のように静かで動じない達磨さんの禅のようです
こちらはあちこち気が動いて、お喋りばかりの席主でございますが
コロナ禍ということで、菓子鉢は取り分けにせず向付に。
この頃マイブームとなっております、李朝〜唐津〜伊万里と、李朝初期から江戸中期までの主に李朝の陶工が関わった器を時系列に楽しんでいただく趣向で♬
達磨さんの緋の衣は、どんな器にも合います
とても美味しかったです
老松さん、ありがとうございました
♬
また、李朝から伊万里までの向付を手に取っていただきながら、たこ焼き食べてお茶一服しながら、やきもの勉強会やりたいと
♬
