-
報恩講法要
昨日は、拙寺の報恩講法要(親鸞聖人の祥月命日法要)でした

goto以降、コロナ感染が増えてきた影響か

参拝の門徒さんは少なかったのですが、門戸を開いておくことは大切かと考えて法要は続けていこうと。
しばらくはこんな感じだと思いますが、テンションあげて和気藹々とまいりたいと


散華でまく華葩は、親鸞聖人のご絵伝のカラーコピーからチョキチョキ
と作ったものですが、ぼくが作っていた時のものより、優ちゃんがしてくれるようになってから綺麗になりましたよ
たこ焼きに続いて2つ目

佳き一日でした

-
保育園の芋掘り遠足
昨日は淡路に芋掘り遠足でした〜
目の前がコスモスロード
神戸の街中では、今や出来なくなった焚き火での焼き芋

神戸っ子には貴重な体験やったと思います



秋桜も虫たちも輝いてました〜

-
仏具のお磨き
昨日は来月の親鸞聖人の法要(報恩講)を控えて、本堂の仏具のお磨きにご門徒の役員さんが来てくださいました


お話はコロナの間に立ち上げた、こうみょうじ文化部の活動の一つ、『源氏物語 〜須磨の巻〜の背景を歩く』おとピクの報告をさせていただきました。
お磨きのあとは、恒例の松茸&神戸たこ焼きを召し上がっていただきながら和気藹々のひと時を
これで清々しく報恩講を迎えられそうです




-
保育園の運動会
今日は園の運動会でした…
各家庭からお客さまは2名に限定させていただき開催いたしました
園児たちはいつも通り元気いっぱい
組体操やダンスなど、暑い中練習に時間を取られる種目は控えて、シンプルにかけっこや普段やっている体育遊びを見ていただきました。
各クラス同じような種目でシンプルな分、華やかさには欠けましたが、それだけにひとつ年齢が違うとこれだけのことができるようになる
そこを見ていただくことに今年はシフトいたしました
他にもコロナゆえに頭を捻らせて考えたことが、コロナ後の園の行事のあり方のヒントにもなったかと…
お天気にも恵まれ、園児たちには楽しませていただきました

-
お月見
昨日はいいお月さまでしたね〜

前日残ったつるやさんのお菓子、本当に最後となりました。
涼しくて気持ちよくて、ちょっと夜更かししてしまいました

